AWSIT

AWS各サービス概要一覧|AWS認定試験対策

★ 記事内にプロモーションが含まれる場合があります ★

当ブログの内容は筆者の経験と知識に基づいていますが、AWSのサービスおよび認定試験は定期的にアップデートされています。もし記事に誤りや古い情報がある場合、お手数ですが「コメント」や「お問い合わせ」からお知らせいただければ幸いです。読者の皆様からの貴重なフィードバックを歓迎しており、正確かつ有益な情報を提供できるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

AWSの各サービスの概要を一覧化しました。概要のみをサクッと知りたい場合にご利用ください。

各サービスは、ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルの試験範囲から抜粋しています。
ソリューションアーキテクト – アソシエイトの試験範囲に含まれるサービスには「 * 」を付けています。

プロフェッショナルの試験範囲はこちら↓
AWS Certified Solutions Architect – Professional (SAP-C02) 試験ガイド

アソシエイトの試験範囲はこちら↓
AWS Certified Solutions Architect – Associate (SAA-C03) 試験ガイド

スポンサーリンク

分析(Analytics)

Amazon Athena *

Amazon Athenaは、AWSが提供するサーバーレスのインタラクティブクエリサービスです。Athenaは、SQLを使用してAmazon S3に保存されたデータを直接クエリすることができ、データを迅速かつ簡単に分析することができます。

AWS Data Exchange *

AWS Data Exchangeは、クラウド上でデータの取得や配布を効率的に行うためのサービスです。企業や個人は、このプラットフォームを通じてさまざまなデータプロバイダーから提供されるデータセットを簡単に検索、サブスクライブ、および使用することができます。AWS Marketplaceとの統合により、迅速で安全なデータ取引が可能です。

AWS Data Pipeline *

AWS Data Pipelineは、データの移動や変換、処理を自動化するためのクラウドベースのサービスです。複雑なデータワークフローを簡単に定義し、スケジュールに従ってデータ処理を実行することができます。これにより、異なるAWSサービスやオンプレミスデータソース間でデータを効率的に管理できます。

※2024年7月25日をもって、AWS Data Pipelineの新規利用は終了しています。

Amazon EMR *

Amazon EMR(Elastic MapReduce) は、AWS 上でビッグデータ処理を行うためのクラウドサービスです。Hadoop、Spark、HBase などのビッグデータフレームワークを簡単に利用でき、データの処理や分析をスケーラブルかつコスト効率良く実行することが可能です。

AWS Glue *

AWS Glue は、フルマネージドのETL(Extract, Transform, Load)サービスで、データの準備と変換を自動化し、分析や機械学習のためのデータレイクやデータウェアハウスの構築を容易にします。複雑なデータ処理をシンプルにし、時間と労力を大幅に削減することができます。

Amazon Kinesis Data Analytics *

Amazon Managed Service for Apache Flink(旧 Amazon Kinesis Data Analytics)は、リアルタイムのデータストリームを分析し、迅速な意思決定を支援するAWSのマネージドサービスです。Apache Flinkは分散データ処理エンジンであり、ストリーミングデータをリアルタイムに処理することができます。データが発生した瞬間に分析・処理を行えるため、ビジネスに即座に反映できるリアルタイムのインサイトを得ることが可能です。

Amazon Kinesis Data Firehose *

Amazon Data Firehose(旧 Amazon Kinesis Data Firehose)は、リアルタイムでデータをストリーミングしてデータレイクやデータストアに直接ロードするためのフルマネージドサービスです。データを自動でバッチ処理し、Amazon S3、Amazon Redshift、Amazon OpenSearch Service(旧 Elasticsearch)、さらにはカスタムのHTTPエンドポイントなどへ直接配信できます。データの送信元にはAmazon Kinesis Data Streamsを選択でき、数回クリックするだけでリアルタイムデータのストリーミングを開始することができます。

Amazon Kinesis Data Streams *

Amazon Kinesis Data Streamsは、リアルタイムでデータを取り込み、処理するためのスケーラブルなサービスです。大量のデータストリームを迅速に処理し、分析やリアルタイムアプリケーションに利用できます。

AWS Lake Formation *

AWS Lake Formationは、データレイクを迅速かつ簡単に構築・管理するためのサービスです。データレイクとは、さまざまな形式のデータを大規模に保存し、分析や機械学習などに活用できるリポジトリのことです。Lake Formationは、データの収集、整理、カタログ化、アクセス制御を効率的に行うためのツールを提供し、企業がデータ駆動型の意思決定をサポートします。

Amazon Managed Streaming for Apache Kafka (Amazon MSK) *

Amazon Managed Streaming for Apache Kafka(Amazon MSK)は、Apache Kafkaの運用をマネージドサービスとして提供するAWSのサービスです。Apache Kafkaは、リアルタイムデータストリーミングに利用されるオープンソースの分散型イベントストリーミングプラットフォームです。Amazon MSKは、Kafkaクラスターのプロビジョニング、管理、スケーリングを自動化し、信頼性とセキュリティを高めつつ、Kafkaの使用を容易にします。

Amazon OpenSearch Service *

Amazon OpenSearch Serviceは、オープンソースの分散検索エンジンであるElasticsearchとそのフォーク(派生)であるOpenSearchをマネージドサービスとして提供するAWSのサービスです。このサービスを使用することで、大規模なログ分析、検索、モニタリングなどの作業をスケーラブルでセキュアな環境で実行できます。

Amazon QuickSight *

Amazon QuickSightは、AWSが提供する高速で使いやすいビジネスインテリジェンス(BI)サービスです。サーバレスで機械学習を利用した、インタラクティブなダッシュボードを作成することができます。直感的なインターフェースでデータ分析が可能なため、技術的な知識が少ないビジネスユーザーでも容易にデータからインサイトを得られます。

アプリケーション統合(Application Integration)

Amazon AppFlow *

Amazon AppFlow は、AWS上で提供されるフルマネージドなデータ統合サービスで、SaaS(Software as a Service)アプリケーションとAWSサービス間のデータ転送を自動化します。コードを書くことなく、数クリックでデータの移動や変換を設定できるため、データ統合の複雑さを大幅に軽減します。

AWS AppSync *

AWS AppSync は、リアルタイムなデータ操作を容易にするフルマネージドのGraphQLサービスです。複数のデータソース(DynamoDB、Lambda、RDSなど)からのデータを統合し、効率的なAPI開発をサポートします。モバイルやウェブアプリケーションでのリアルタイム更新やオフライン機能が必要な場合に最適です。

Amazon EventBridge *

Amazon EventBridge は、サービス間のイベント駆動型アーキテクチャを実現するためのサーバーレスイベントバスです。AWSサービス、SaaSアプリケーション、自社アプリケーションからのデータを受信し、指定されたターゲットにイベントを橋渡しします。これにより、分散システム間でのリアクティブな処理が可能になります。

Amazon MQ *

Amazon MQは、AWSが提供するフルマネージドのメッセージブローカーサービスで、Apache ActiveMQとRabbitMQをサポートしています。オンプレミスで動作するアプリケーションをクラウドへ移行する際、SQSやSNSではAWS独自のプロトコルとなるため、代わりに標準的なプロトコルをサポートするAmazon MQを利用することができます。

Amazon Simple Notification Service (Amazon SNS) *

Amazon Simple Notification Service (SNS) は、クラウドベースのメッセージングサービスであり、プッシュ型通知を多くのサブスクライバーにリアルタイムで配信することができます。SNSは、アプリケーションやマイクロサービス間の通信や、ユーザーへの通知に使用され、SMS、Eメール、HTTP/HTTPS エンドポイント、AWS Lambda、Amazon SQS などにメッセージを配信することが可能です。

Amazon Simple Queue Service (Amazon SQS) *

Amazon Simple Queue Service (SQS) は、分散システム間でメッセージを非同期に送受信するためのマネージドメッセージキューサービスです。これにより、異なるコンポーネント間での連携が容易になり、アプリケーションの可用性やパフォーマンスを向上させることができます。SQSは、標準キューとFIFO(First-In-First-Out)キューの2種類のキューを提供しています。

AWS Step Functions *

AWS Step Functionsは、AWSが提供するフルマネージドのワークフローサービスです。複数のAWSサービスやカスタムアプリケーションのコンポーネントをシームレスに統合し、ビジネスプロセスやデータ処理パイプラインを簡単に設計、実行、監視することができます。

ブロックチェーン(Blockchain)

Amazon Managed Blockchain

Amazon Managed Blockchainは、企業が簡単にブロックチェーンネットワークを作成、管理、運用できるフルマネージドサービスです。ブロックチェーン技術を使って、信頼性の高い分散型台帳を構築し、複数の組織間でデータを安全に共有できます。このサービスは、一般的なオープンソースフレームワークであるHyperledger FabricとEthereumをサポートしており、柔軟性とセキュリティを提供します。

ビジネスアプリケーション(Business Applications)

Alexa for Business

Alexa for Businessは、Amazonの音声アシスタントAlexaをビジネス環境で活用するためのサービスです。企業はAlexaを使って会議室の予約や、スケジュール管理、タスクの自動化など、業務を効率化できます。音声操作による簡単な操作性を通じて、従業員の生産性を向上させることを目指します。

※2023年5月31日にAlexa for Businessは廃止されています。

Amazon Simple Email Service (Amazon SES)

Amazon Simple Email Service (Amazon SES) は、企業や開発者が大規模なメール送信を容易に行えるクラウドベースのEメール送信サービスです。コスト効率が高く、信頼性があり、トランザクションメール、マーケティングメール、通知メールなど、様々なメールタイプに対応しています。

クラウド財務管理(Cloud Financial Management)

AWS Budgets *

AWS Budgetsは、AWSのクラウドコスト管理と予算設定をサポートするツールです。予算の設定や支出のモニタリング、使用状況の追跡が簡単に行え、設定した予算に対する支出の超過が予想される場合にはアラートを受け取ることができます。これにより、クラウドコストをより効率的に管理し、予算内で運用するための意思決定を支援します。

AWS Cost and Usage Report *

AWS Cost and Usage Report(AWS CUR)は、AWSアカウントのコストと使用状況を詳細に追跡できるレポートサービスです。このサービスは、AWSのすべてのリソースに対するコストと使用データを提供し、クラウドコスト管理をより正確に行うための基盤を提供します。特に、複雑なAWS環境を持つ企業にとって、コスト分析やリソースの最適化に役立つツールです。

AWS Cost Explorer *

AWS Cost Explorerは、AWSのコストと使用状況を視覚的に分析・管理するためのツールです。このツールを使うことで、アカウント全体のコストトレンドを把握し、リソースの最適化やコスト削減の機会を発見することができます。特に、時間の経過に伴うコストの変動を簡単に追跡できるため、クラウドコストの管理において非常に有用です。

Savings Plans *

Savings Plansは、AWSでの使用量に応じて料金を割引する柔軟な料金プランです。主に計画的にリソースを使用するユーザーに向けたもので、特定の利用範囲に対して長期的なコミットメントを行うことで、従量課金よりもコストを抑えることができます。Savings Plansには、異なる利用ニーズに応じた2つのタイプがあり、AWSサービスのコスト管理において重要な役割を果たします。

コンピューティング(Compute)

AWS App Runner

AWS App Runnerは、開発者がインフラの管理を行うことなく、コードやコンテナイメージから自動的にWebアプリケーションをビルド、デプロイ、スケーリングできるフルマネージドなサービスです。AWS App Runnerは、開発プロセスを簡略化し、迅速にアプリケーションを本番環境にリリースするのに役立ちます。

AWS Auto Scaling *

AWS Auto Scalingは、アプリケーションの需要に応じて、インフラストラクチャを自動的にスケーリングするためのサービスです。これにより、リソースの最適化とコスト効率の向上が可能となり、アプリケーションが安定して高パフォーマンスを維持するのに役立ちます。

※2023年11月に新規開発投資が中止されています。そのため、新規利用は非推奨で、各サービスのApplication Auto Scaling機能を利用することが推奨されています。ただし、バグ修正は引き続き提供されます。

AWS Batch *

AWS Batch は、バッチ処理ジョブを簡単に実行できるマネージドサービスです。AWS Batchを使用することで、インフラストラクチャの管理やスケジューリングを自動化し、数千のコンテナ化されたジョブを効率的に処理できます。これにより、大量のデータ処理やコンピューティングリソースの動的な調整が容易になります。

Amazon EC2 *

Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2) は、AWSが提供する仮想サーバー(インスタンス)をクラウド上で提供するサービスです。ユーザーは、物理サーバーの購入や管理をすることなく、オンデマンドでコンピューティングリソースを利用でき、必要に応じてスケールアップやスケールダウンが可能です。幅広いインスタンスタイプや機能を有しており、多様なワークロードに対応します。

Amazon EC2 Auto Scaling *

Amazon EC2 Auto Scalingとは、EC2インスタンスを需要(負荷状況)に応じてスケールアウトまたはスケールインすることができるマネージドサービスです。このサービスを利用することで、必要な時に必要な分だけ利用できるというクラウドのメリットを簡単に享受することができ、コスト効率の優れたシステムを構築することが可能となります。

AWS Elastic Beanstalk *

Elastic Beanstalkは、PaaS(Platform as a Service)の一種で、ウェブアプリケーションやサービスを簡単にデプロイおよび管理できるプラットフォームサービスです。開発者はコードをアップロードするだけで、Elastic Beanstalkがインフラストラクチャを自動的にプロビジョニングし、負荷分散、スケーリング、モニタリング、アプリケーションの状態管理を行います。これにより、インフラの設定や管理の手間を大幅に削減し、開発に集中できます。

AWS Fargate *

AWS Fargate は、コンテナの運用においてインフラストラクチャの管理を不要にするサーバーレスコンピューティングエンジンです。ユーザーはコンテナを実行するためのインフラストラクチャを管理する必要がなく、コンテナに集中できます。Fargateは、Amazon ECSやAmazon EKSとシームレスに連携し、アプリケーションのデプロイを簡素化します。

AWS Lambda *

AWS Lambdaは、コードの実行に必要なサーバーなどの管理を行わずに、スケーラブルなアプリケーションを実行するための基盤を提供するサーバーレスコンピューティングサービスです。イベント駆動型で、リクエストに応じてコードが自動的にスケールし、必要なときにだけリソースが消費されます。これにより、開発者はインフラの管理を気にせずに、コードのビジネスロジックに集中できます。一般にFaaS(Function-as-a-Service)に分類されます。

Amazon Lightsail *

Amazon Lightsailは、AWSが提供する仮想サーバーサービスで、小規模なウェブサイトやアプリケーションを迅速に立ち上げるために最適化されています。Lightsailは、仮想サーバー、ストレージ、ネットワーキング、DNS管理などをシンプルなインターフェースで提供し、初心者や中小企業に最適なソリューションとなっています。

AWS Outposts *

AWS Outpostsは、AWSのクラウドサービスを自社のデータセンターやオンプレミス環境に拡張するためのソリューションです。これにより、AWSのインフラとサービスを自社環境で直接利用できるようになり、ハイブリッドクラウドの導入を容易にします。Outpostsは、オンプレミスでの低レイテンシー要件やデータのローカリティを確保しながら、AWSクラウドの利便性を活用したいユースケースに最適です。

AWS Wavelength *

AWS Wavelengthは、5Gネットワークと統合されたクラウドサービスを提供するためのAWSインフラです。これにより、エッジコンピューティングが可能となり、低レイテンシーが求められるアプリケーションやサービスを5Gネットワークの近くで直接実行できます。Wavelengthは、通信事業者と連携して提供され、エンドユーザーにより高速で応答性の高い体験を提供します。

コンテナ(Containers)

Amazon Elastic Container Registry (Amazon ECR) *

Amazon Elastic Container Registry(Amazon ECR)は、コンテナイメージを簡単かつ安全に保存、管理、デプロイできるフルマネージドのコンテナレジストリサービスです。ECRはAWSの他のサービスと緊密に連携し、Amazon ECSやAmazon EKSなどのコンテナ管理サービスとシームレスに統合されています。

Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) *

Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS)は、Dockerコンテナを大規模にデプロイ、管理するためのフルマネージド型コンテナオーケストレーションサービスです。ECSは、EC2やFargateといったインフラ上でコンテナを実行し、リソースの管理やスケーリングを簡素化します。企業の要件に応じた柔軟なワークロード運用をサポートするため、開発者にとって強力なツールとなっています。

Amazon ECS Anywhere *

Amazon ECS Anywhereは、AWSのフルマネージドなコンテナオーケストレーションサービスであるAmazon Elastic Container Service (ECS) の拡張機能で、オンプレミスや他のクラウド環境でもコンテナを実行できるようにするサービスです。これにより、ユーザーはAWSのインフラに限らず、自分たちのデータセンターや他のクラウドプロバイダー上でもECSの利便性を享受できます。

Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) *

Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS)は、Kubernetesをフルマネージドで提供するサービスです。EKSは、AWS上でKubernetesのクラスタを簡単にデプロイ、管理するためのプラットフォームを提供し、コンテナ化されたアプリケーションのオーケストレーションを効率化します。これにより、オンプレミスからクラウドへの移行が容易になるほか、ハイブリッドクラウド環境でも一貫性のある運用が可能です。

Amazon EKS Anywhere *

Amazon EKS Anywhereは、AWSのマネージドKubernetesサービスであるAmazon Elastic Kubernetes Service (EKS) の拡張機能です。これにより、オンプレミスや他のクラウド環境でKubernetesクラスターを運用しながら、AWSのEKSと同じツールとワークフローを使用できます。企業は、既存のオンプレミス環境を活用しつつ、Kubernetesの一貫した運用と管理を実現します。

Amazon EKS Distro *

Amazon EKS Distroは、Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) で使用されているKubernetesのディストリビューションをオンプレミスや他のクラウド環境でも利用できるようにしたオープンソースのソフトウェアです。これにより、AWS外でのKubernetes運用でも、EKSと同じバージョンのKubernetesと関連ソフトウェアを使用して一貫した環境を構築できます。
※Amazon EKS Anywhere は、Amazon EKS Distro上に構築されています。

データベース(Database)

Amazon Aurora *

Amazon Aurora は、AWS が提供するリレーショナルデータベースサービスで、MySQL および PostgreSQL と互換性があります。Aurora は従来のデータベースの最大5倍のスループットを提供し、高い可用性と耐障害性を実現します。

Amazon Aurora Serverless *

Amazon Aurora Serverless は、MySQLおよびPostgreSQL互換のリレーショナルデータベースを提供するAmazon Auroraのサーバーレス版です。従来のAuroraと同じ高性能と高可用性を持ちながら、自動でスケーリングし、必要なときにだけリソースを消費するため、コスト効率が非常に高いのが特徴です。予測が難しいワークロードや不定期に利用されるアプリケーションに最適です。

Amazon DocumentDB (MongoDB 互換) *

Amazon DocumentDBは、AWSが提供するフルマネージドのドキュメントデータベースサービスです。MongoDB互換のAPIを持ち、スケーラブルで高可用性を提供しつつ、開発者が使い慣れたMongoDBのツールやドライバーを使用できます。これにより、大規模なドキュメントデータを効率的に保存、クエリ、インデックス、分析することが可能です。

Amazon DynamoDB *

Amazon DynamoDB は、AWS が提供する完全マネージド型の NoSQL データベースサービスです。キーと値のペア、もしくはドキュメント形式でデータを保存し、ミリ秒単位のレイテンシで高速な読み書きが可能です。スケーラビリティ、可用性、セキュリティに優れ、大規模なアプリケーションのデータストアとして広く利用されています。

Amazon ElastiCache *

Amazon ElastiCacheは、AWSが提供するフルマネージドのインメモリデータストアおよびキャッシュサービスです。データベースのクエリをメモリにキャッシュすることで、データベースのパフォーマンスを向上させ、アプリケーションのレスポンスを高速化します。ElastiCacheは、RedisとMemcachedという2つの人気のあるオープンソース技術をサポートしています。

Amazon Keyspaces (Apache Cassandra 向け) *

Amazon Keyspacesは、Apache Cassandra 互換のフルマネージド型の NoSQL データベースサービスです。これにより、既存のCassandraアプリケーションをほぼそのままAWS環境に移行し、スケーラブルかつ高可用性のデータベースインフラを利用することができます。

※Appache Cassandraとは…
オープンソースの分散型データベースで、NoSQLデータベースの一つです。もともとFacebook社が開発し、後にApacheライセンスの下で公開されました。Cassandraはデータを複数のノードに分散して保存し、ハッシュ値によって記録するノードを選択する仕組みを持っています。このため、一部のノードが故障してもシステム全体の可用性が保たれ、大規模なデータセットの管理に適しています。さらに、ノードを追加することで簡単にスケールアウトが可能で、データ構造を柔軟に変更できるスキーマレスデザインを採用しています。このような特徴により、Cassandraは高いスケーラビリティと信頼性を提供し、FacebookやNetflixなどの大規模なWebサービスで広く利用されています。

Amazon Neptune *

Amazon Neptuneは、グラフデータを扱うために設計されたフルマネージド型のグラフデータベースサービスです。グラフデータベースは、データの関係性を効率的に管理するのに適しており、ソーシャルネットワークサービス、レコメンデーションシステム、ナレッジグラフなどの用途で利用されます。

Amazon RDS *

Amazon Relational Database Service(RDS)は、AWSが提供するフルマネージドのリレーショナルデータベースサービスです。データベースのセットアップ、運用、スケーリングを簡素化し、パフォーマンス、可用性、セキュリティを向上させます。

Amazon Redshift *

Amazon Redshiftは、AWSが提供するフルマネージドのデータウェアハウスサービスです。大規模なデータセットを効率的に分析し、高速なクエリパフォーマンスを提供します。Redshiftは、ペタバイト規模のデータを迅速に処理し、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールと統合することで、データ分析を強力にサポートします。

Amazon Timestream

Amazon Timestream は、時系列データを効率的に保存、処理、分析するためのサーバーレスなデータベースサービスです。センサーやIoTデバイスから生成されるデータ、アプリケーションのログ、リアルタイム分析など、時系列データに特化して設計されています。自動スケーリングとインメモリテクノロジーを活用し、迅速なデータ処理と低コストでの運用が可能です。

デベロッパーツール(Developer Tools)

AWS Cloud9

AWS Cloud9は、クラウドベースの統合開発環境(IDE)で、ブラウザ上でコードの記述、実行、デバッグを行えるサービスです。特に、フルスタックのウェブ開発やサーバーレスアプリケーションの構築に最適で、AWSリソースとのシームレスな統合が可能です。ローカル環境を設定する必要がなく、どこからでも開発を始められるのが特徴です。

AWS CodeArtifact

AWS CodeArtifactは、ソフトウェアパッケージのリポジトリをホスティングおよび管理するための完全マネージド型サービスです。開発者がパッケージを安全に共有し、組織内での依存関係管理を効率化できます。CodeArtifactは、さまざまなパッケージ管理システムに対応しており、セキュアでスケーラブルな環境を提供します。

AWS CodeBuild

AWS CodeBuildは、フルマネージドなビルドサービスです。CodeCommitやS3などからソースコードをコンパイルし、デプロイ可能なアーティファクトを生成することができます。従来のオンプレミス環境でのビルドプロセスと異なり、AWS CodeBuildは完全にクラウドベースであり、ビルドサーバーの管理やスケーリングを自動的に行うため、開発者はインフラの管理に手を煩わせることなく、効率的にビルドを実行できます。

※アーティファクトとは、ソフトウェアパッケージやライブラリ、zipファイル、アプリケーションなどのファイルで、デプロイに使用されます。

AWS CodeCommit

AWS CodeCommitは、AWSが提供するクラウドベースのGitリポジトリサービスです。従来のGitリポジトリと同様に、コードのバージョン管理、コラボレーション、コードレビューが可能ですが、AWSのインフラ上でホストされているため、高いセキュリティと可用性が保証されます。また、他の各種Codeサービスとのシームレスな統合が特徴であり、継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)パイプラインを容易に構築することができます。

AWS CodeDeploy

AWS CodeDeployは、アプリケーションのサーバーへのデプロイを自動化するフルマネージドサービスです。デプロイ先にはEC2、ECS、Lambda、オンプレミスサーバーなど様々な環境を指定できます。これにより、アプリケーションのリリースプロセスを自動化し、ダウンタイムを最小限に抑えつつ、新しいバージョンのデプロイを効率的に行うことができます。AWS CodeDeployは、様々なデプロイ方法に対応しており、ソフトウェアの安定性と可用性を高めることが可能です。

Amazon CodeGuru

Amazon CodeGuruは、機械学習を活用して、コードに欠陥がある部分やアプリケーションで最も実行コストが高い箇所を特定し、ソフトウェアコードの品質向上とパフォーマンス最適化を支援する開発ツールです。CodeGuruには、コードレビューとランタイムプロファイリングの機能があり、コードの潜在的な問題や非効率な箇所を自動的に検出して改善提案を行います。これにより、開発者は効率的にバグを修正し、アプリケーションのパフォーマンスを向上させることができます。

AWS CodePipeline

AWS CodePipelineは、ソフトウェアのリリースプロセスを自動化するためのフルマネージドなCI/CDサービスです。CodePipelineは、ソースコードのビルド、テスト、デプロイの各段階を自動で繋ぎ合わせ、迅速かつ信頼性の高いリリースをサポートします。これにより、アプリケーションの更新や機能追加がスムーズに行え、リリースの頻度を高めることができます。

AWS CodeStar

AWS CodeStarは、クラウド上でのソフトウェア開発を迅速かつ効率的に開始するための統合開発環境です。CodeStarを使用すると、数分でプロジェクトを立ち上げ、コーディング、ビルド、テスト、デプロイの各プロセスを一貫して管理できます。CodeStarは、他のAWS開発ツール(CodeCommit、CodeBuild、CodeDeployなど)と統合されており、チーム全体での協力とプロジェクトの可視化を容易にします。

※AWS CodeStarは、2024年7月31日をもってサポート終了となっています。

AWS X-Ray *

AWS X-Rayは、分散アプリケーションのパフォーマンスを分析およびデバッグするためのサービスです。クラウド環境で複数のマイクロサービスを利用する場合、問題の特定やトラブルシューティングが困難になることがあります。AWS X-Rayを使うことで、アプリケーションのリクエストがどのように処理されるかを可視化し、遅延やエラーの原因を迅速に特定することができます。

エンドユーザーコンピューティング(End User Computing)

Amazon AppStream 2.0

Amazon AppStream 2.0は、ユーザーにデスクトップおよびアプリケーションへのセキュアなアクセスを提供するフルマネージドのストリーミングサービスです。これにより、企業はデスクトップのアプリケーションをクラウドでホストし、ユーザーがどのデバイスからでもアプリケーションを利用できるようになります。インストールや設定が不要で、ブラウザ経由でアプリケーションにアクセスできるため、エンドユーザーの柔軟性と生産性が向上します。

Amazon WorkSpaces

Amazon WorkSpacesは、クラウドベースのデスクトップ仮想化サービスです。企業はこのサービスを利用して、従業員にセキュアな仮想デスクトップ環境を提供できます。ユーザーはどこからでも自分のデスクトップにアクセスできるため、リモートワークの効率を大幅に向上させます。

フロントエンドのウェブとモバイル(Frontend Web and Mobile)

AWS Amplify *

AWS Amplifyは、ウェブおよびモバイルアプリケーションを開発するための一連のツールとサービスを提供するプラットフォームです。Amplifyは、フロントエンドからバックエンドまでをシームレスに統合し、開発者が最小限のコードで、スケーラブルかつセキュアなアプリケーションを構築できるように設計されています。

Amazon API Gateway *

Amazon API Gatewayは、開発者がAPIを簡単に作成、公開、保守、監視、保護するためのフルマネージドサービスです。Webアプリケーションやモバイルアプリケーション、マイクロサービスアーキテクチャにおいて、クライアントとバックエンドサービスをつなぐAPIを迅速に提供することが可能です。API Gatewayは、スケーラブルで高パフォーマンスなAPI管理をサポートし、セキュリティや認証、リクエストの制御といった機能も豊富に備えています。

AWS Device Farm *

AWS Device Farmは、AWSがホストする実機のモバイル端末にアクセスし、アプリケーションの動作確認を行えるサービスです。実際のスマートフォン、タブレット、またはウェブブラウザを使用してアプリケーションの動作を検証することで、開発者がバグや互換性の問題を早期に発見し、品質を向上させることができます。このサービスにより、開発者は物理的なテスト環境を用意する手間やコストを削減でき、効率的にアプリケーションのテストを行えます。

Amazon Pinpoint *

Amazon Pinpointは、顧客に対してパーソナライズされたメッセージを送信し、顧客との関係を深めるためのマーケティングサービスです。企業は、メール、SMS、プッシュ通知などを活用して、ターゲットオーディエンスにリーチすることができ、キャンペーンの効果をリアルタイムで分析することができます。このサービスは、マーケティング担当者や開発者が容易に利用でき、効果的なコミュニケーション戦略を構築するのに役立ちます。

IoT(Internet of Things (IoT))

AWS IoT Analytics

AWS IoT Analyticsは、IoTデバイスから生成される膨大なデータを効率的に収集、処理、分析するためのフルマネージドサービスです。IoTデータは時系列データであることが多く、構造が複雑なため、適切なツールが必要です。AWS IoT Analyticsを使うことで、データのクリーニング、変換、クエリ実行、そして機械学習モデルのトレーニングなどを一元的に行うことができます。

AWS IoT Core

AWS IoT Coreは、IoTデバイスをクラウドに簡単かつ安全に接続できるフルマネージドサービスです。このサービスを利用することで、数百万台のデバイスがスケーラブルにクラウドへ接続され、リアルタイムでのデータ収集と分析が可能になります。デバイス間の通信や、クラウドサービスとのシームレスな連携を実現し、IoTソリューションの構築を大幅に簡素化します。

AWS IoT Device Defender

AWS IoT Device Defenderは、IoTデバイスのセキュリティを強化するためのフルマネージドサービスです。このサービスを使用すると、接続されているデバイスの挙動を監視し、異常なアクティビティを検出してアラートを発することができます。セキュリティポリシーの適用と、脅威からの保護を自動化することで、IoT環境全体のセキュリティを維持します。

AWS IoT Device Management

AWS IoT Device Managementは、大規模なIoTデバイス群を効率的に管理するためのフルマネージドサービスです。デバイスの登録、組織、モニタリング、リモート管理など、IoTデバイスのライフサイクル全体を一元的に管理する機能を提供します。このサービスにより、IoTデバイスの導入と運用が簡素化され、スケーラビリティやセキュリティも向上します。

AWS IoT Events

AWS IoT Eventsは、IoTデバイスからのデータをリアルタイムで監視し、異常や特定の条件に基づいてイベントを検出するサービスです。異常を自動的に検出し、設定した条件に従ってアクションをトリガーすることで、IoTシステム全体の運用効率を向上させます。

AWS IoT Greengrass

AWS IoT Greengrassは、エッジデバイス上でローカル処理、メッセージング、データキャッシング、および機械学習を実行できるサービスです。これにより、デバイスがクラウドとの接続がない場合でも、自律的に動作し、クラウドとシームレスに連携できます。AWS IoT Greengrassは、産業機器、車両、家庭用デバイスなど、さまざまなIoTデバイスに対応しており、エッジコンピューティングを容易にします。

AWS IoT SiteWise

AWS IoT SiteWiseは、産業機器からのデータ収集、分析、可視化を支援するサービスです。工場や製造設備、インフラ設備などのデータを効率的に収集し、リアルタイムでの分析やパフォーマンスの監視を可能にします。これにより、設備の稼働状況や異常の早期発見が実現し、運用効率の向上に貢献します。

AWS IoT Things Graph

AWS IoT Things Graphは、IoTデバイスやクラウドサービスを視覚的に接続し、複雑なIoTアプリケーションを簡単に構築できるサービスです。デバイスやサービス間のフローをドラッグ&ドロップで作成できるため、プログラミングの知識がなくても、直感的にIoTワークフローを設計・実行できます。

※2022年11月頃にAWS IoT Things Graphの機能は「AWS IoT TwinMaker」へ移行されています。

AWS IoT 1-Click

AWS IoT 1-Clickは、ボタンのクリックだけで簡単にIoTデバイスを設定し、クラウドサービスと連携させることができるサービスです。コードを書くことなく、デバイスをAWSサービスに接続でき、迅速にIoTアプリケーションを展開できます。特に、特定のアクションをトリガーするようなシンプルなユースケースに適しています。

※AWS IoT 1-Clickは、2024年12月にサービス終了を予定しています。

機械学習(Machine Learning)

Amazon Comprehend *

Amazon Comprehendは、自然言語処理(NLP)を利用して、テキストデータの中から重要な情報を自動的に抽出するマネージドサービスです。機械学習を活用してテキストの感情分析、エンティティ認識、キーフレーズ抽出などを行い、テキストの意味を理解しやすくします。コーディングの知識がなくても、簡単にNLPの機能を利用できるため、さまざまな業種で幅広く活用されています。

Amazon Forecast *

Amazon Forecastは、時系列データの予測サービスです。機械学習(ML)を活用して、将来の需要、売上、在庫レベルなどの予測を精度高く行うことができます。データサイエンスの専門知識がなくても、過去のデータをもとに複雑な予測モデルを簡単に作成できるため、ビジネスの意思決定を支援します。

Amazon.comでの需要予測で実際に利用されているテクノロジーが活用されています。

Amazon Fraud Detector *

Amazon Fraud Detectorは、AWSが提供するフルマネージドの不正検出サービスです。機械学習(ML)を利用して、取引やアカウント作成などの不正行為をリアルタイムで検出します。これにより、不正行為による損失を最小限に抑え、顧客体験を向上させることができます。専門的な機械学習の知識がなくても、Amazon Fraud Detectorを活用して効果的な不正防止対策を実現できます。

Amazon Kendra *

Amazon Kendraは、企業向けに設計された文書検索サービスです。自然言語処理(NLP)を用いて、社内文書やデータベースなどから高度な検索結果を提供します。Amazon Kendraを利用すると、ユーザーは質問形式で検索を行い、関連性の高い情報を迅速に見つけることができます。

Amazon Lex *

Amazon Lexは、音声およびテキストを理解して会話型インターフェイスを構築できるサービスです。Amazon Alexaで使われている技術を活用し、自然な会話を実現するボットやカスタマーサポートのチャットボットを簡単に作成できます。

Amazon Personalize

Amazon Personalizeは、機械学習を使って、ユーザーにパーソナライズされたレコメンデーション(推薦)を提供するサービスです。NetflixやAmazon.comで使われているような、ユーザーの好みや行動に基づいたレコメンデーション機能を、自社のアプリケーションやサービスに簡単に組み込むことができます。

Amazon Polly *

Amazon Pollyは、テキストを自然な音声に変換するサービスです。クラウドベースで動作し、数多くの言語やアクセントに対応しているため、さまざまなアプリケーションで音声合成機能を簡単に導入することができます。これにより、ユーザーはリアルタイムでテキストを音声に変換することが可能です。

Amazon Rekognition *

Amazon Rekognitionは、画像や動画から顔やオブジェクト、テキスト、シーンなどを自動的に認識するAWSの機械学習サービスです。Amazonの豊富な経験と強力なディープラーニング技術を活用し、さまざまなユースケースに対応した画像および動画解析を行うことができます。これにより、開発者は画像処理に関する複雑なプログラミングなしに、アプリケーションに高度な視覚分析機能を追加できます。

Amazon SageMaker *

Amazon SageMakerは、機械学習モデルの開発、トレーニング、デプロイを簡単に行えるフルマネージドサービスです。データサイエンティストや開発者は、SageMakerを利用することで、インフラの管理に煩わされることなく、モデルの構築から運用までを一貫して実施できます。AWSが提供するこのサービスは、機械学習プロセスを迅速化し、ビジネスに機械学習を取り入れるハードルを大幅に下げます。

Amazon Textract *

Amazon Textractは、ドキュメントや画像からテキストやデータを自動的に抽出するフルマネージドサービスです。手動でのデータ入力を必要とせず、スキャンされた書類やフォーム、請求書などから構造化された情報を簡単に取得できます。これはOCR(光学文字認識)技術を超えたもので、テーブルやフォームのレイアウトも正確に認識し、データの抽出を行います。

Amazon Transcribe *

Amazon Transcribeは、音声データをテキストに変換するフルマネージドの音声認識サービスです。会議、インタビュー、コールセンターの通話記録など、さまざまな音声コンテンツを自動的にテキスト化し、文字起こしの効率化を実現します。リアルタイム処理とバッチ処理の両方に対応しており、多言語サポートも充実しています。

Amazon Translate *

Amazon Translateは、テキストを異なる言語にリアルタイムで翻訳するフルマネージドの機械翻訳サービスです。このサービスは、複数の言語間で高品質かつ自然な翻訳を提供し、グローバルなコンテンツの多言語対応を容易にします。Webサイトやアプリケーション、ドキュメントの翻訳など、さまざまな用途に活用されています。

マネジメントとガバナンス(Management and Governance)

*AWS CLI

AWS Command Line Interface (AWS CLI) は、AWSのさまざまなサービスをコマンドラインから管理・操作するためのツールです。CLIを使用することで、スクリプトを利用した自動化や、一括操作が容易になり、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)では実現しにくい柔軟な操作が可能になります。AWS CLIは、Windows、macOS、Linuxなど、主要なOSで利用でき、インフラエンジニアや開発者にとって非常に強力なツールです。

AWS CloudFormation *

AWS CloudFormationは、インフラストラクチャをコードとして管理できるサービスです。これにより、AWSリソース(EC2インスタンス、S3バケット、VPCなど)の設定をテンプレート化し、簡単に作成・管理できます。インフラの一貫性を保ちつつ、複雑なAWS環境を自動化・再利用可能な形でデプロイすることが可能です。

AWS CloudTrail *

AWS CloudTrailは、AWSアカウント内で行われた操作やAPIコールの履歴を記録するサービスです。このログは、監査やセキュリティの目的で使用され、コンプライアンス要件の達成にも役立ちます。CloudTrailは、誰がどのリソースに対してどのような操作を行ったかを詳細に追跡するための重要なツールです。

Amazon CloudWatch *

Amazon CloudWatchは、AWSリソースやアプリケーションのモニタリングと管理を行うためのサービスです。システムパフォーマンスのメトリクスやログを収集し、それらを可視化、アラート、または自動的に対応することで、運用の効率化とトラブルシューティングを支援します。

Amazon CloudWatch Logs

Amazon CloudWatch Logsは、AWSリソースやアプリケーションから生成されるログデータをリアルタイムで収集、保存、分析するためのサービスです。このサービスを使うことで、ログデータを効率的に管理し、システムのパフォーマンスやセキュリティの監視を簡単に行うことができます。特に、障害発生時のトラブルシューティングや、セキュリティインシデントの早期発見に役立ちます。

AWS Compute Optimizer *

AWS Compute Optimizer は、AWSリソース(EC2インスタンス、Auto Scalingグループ、EBSボリューム、Lambda関数)を最適化するためのサービスです。機械学習モデルを使用して、コスト削減と性能向上のためのリソース使用状況の分析と推奨を提供します。これにより、過剰なリソースの使用を回避し、適切なサイズやタイプのリソースを選択することで、効率的なクラウド運用を実現できます。

AWS Config *

AWS Configは、AWSリソースの構成変更を追跡し、コンプライアンスを維持するためのサービスです。リソースの構成履歴を記録し、そのログをS3バケットに保存します。また、特定の基準と照らし合わせて評価することで、セキュリティや運用上のコンプライアンスを自動的に監視することができます。

AWS Control Tower *

AWS Control Towerは、AWS環境全体を自動的にセットアップおよび管理するためのサービスです。AWS Control Towerを使用すると、マルチアカウント環境の展開が簡単になり、セキュリティ基準やガバナンスのベストプラクティスに基づいた設定が可能です。このサービスは、特に大規模な企業や組織がクラウド環境を標準化し、一貫性を持たせるために非常に役立ちます。

AWS Health Dashboard *

AWS Health Dashboardは、AWSサービスやリソースの正常性に関する情報をリアルタイムで提供するダッシュボードです。このサービスは、アカウントレベルでのインシデント情報やアラートを提供し、システム運用の安定性を確保するために重要な役割を果たします。AWS Health Dashboardを活用することで、AWSインフラの状態を常に監視し、問題が発生した際に迅速な対応が可能になります。

AWS License Manager *

AWS License Manager は、AWSクラウドおよびオンプレミス環境で使用するソフトウェアライセンスを一元的に管理するためのサービスです。企業はライセンスの利用状況を追跡し、コンプライアンスを維持しつつ、ライセンス管理の最適化を図ることができます。Microsoft、SAP、Oracle などの主要ベンダーのライセンス管理に対応しており、AWS上でのライセンス使用を簡単かつ効率的に行えるようにします。

Amazon Managed Grafana *

Amazon Managed Grafana は、AWSが提供するフルマネージドのデータ可視化サービスです。Grafanaはオープンソースの分析およびモニタリングツールで、複数のデータソースを統合し、リアルタイムでデータの可視化を行います。Amazon Managed Grafanaは、Grafanaの強力なダッシュボード機能を簡単にセットアップできるようにしたもので、インフラストラクチャやアプリケーションのパフォーマンスを監視するために最適です。

Amazon Managed Service for Prometheus *

Amazon Managed Service for Prometheus (AMP) は、AWSが提供するフルマネージドのモニタリングサービスで、オープンソースのPrometheusと互換性があります。Prometheusは、クラウドネイティブアプリケーションのメトリクス収集とモニタリングに広く利用されているツールです。AMPは、Prometheusの強力な機能をそのまま活用しつつ、AWSの管理・スケーリング機能を組み合わせたサービスです。

AWS マネジメントコンソール *

AWS マネジメントコンソールは、AWSが提供するウェブベースの管理インターフェースで、AWSの各種サービスを一元的に管理・操作できます。ユーザーは、ブラウザを通じて視覚的かつ直感的にAWSリソースを設定、管理、監視することが可能です。

AWS Organizations *

AWS Organizationsは、複数のAWSアカウントを一元管理するためのサービスです。組織全体でのアカウント管理、アクセス制御、請求の統合、ポリシーの適用などが可能で、大規模な組織やエンタープライズ環境で特に有用です。このサービスを使うことで、複雑なAWS環境を効率的に管理し、セキュリティやコストの管理が簡素化されます。

AWS Proton *

AWS Proton は、コンテナやサーバーレスアプリケーションのデプロイや管理を自動化するためのサービスです。開発者やDevOpsチームが、インフラやコードのテンプレートを使用して一貫性のあるデプロイメントを実現することができます。これにより、アプリケーションのライフサイクル管理が効率化され、運用負荷が軽減されます。

AWS Service Catalog *

AWS Service Catalog は、AWS環境で使用するクラウドリソースのカタログを作成・管理するサービスです。組織は、事前に承認された製品やサービスをカタログ化し、開発者や運用チームが一貫して利用できるようにします。これにより、標準化されたリソースのデプロイメントが促進され、コンプライアンスやセキュリティの管理が容易になります。

Service Quotas

Service Quotas は、AWSが提供するリソースの使用量や制限を管理・追跡するためのサービスです。これにより、各サービスで設定されているリソースの上限に近づいているかどうかを把握し、必要に応じて制限の引き上げをリクエストできます。サービスの稼働やスケーラビリティの確保を助け、リソース不足によるトラブルを未然に防ぎます。

AWS Systems Manager *

AWS Systems Managerは、AWSリソースの管理と運用を一元化するためのサービスです。このサービスを利用すると、インスタンスやアプリケーションの監視、自動化、パッチ管理、セキュリティ設定の適用などが簡単に行えます。これにより、複数のAWSリソースを効率的に管理できるだけでなく、運用コストの削減やセキュリティの強化が可能になります。

AWS Trusted Advisor *

AWS Trusted Advisorは、AWSのベストプラクティスに基づいて、お客様のAWS環境の最適化を支援するサービスです。コストの最適化、パフォーマンスの向上、セキュリティの強化など、運用全体を見直すための推奨事項を提供します。AWSリソースの利用状況を定期的に評価し、潜在的な問題点や改善の余地がある領域を見つけることで、より効率的で安全なクラウド運用を実現します。

AWS Well-Architected Tool *

AWS Well-Architected Tool は、AWSのベストプラクティスに基づいてアーキテクチャを評価・改善するためのツールです。このツールは、アプリケーションやワークロードの設計がAWS Well-Architectedフレームワークの原則に従っているかを確認し、必要な改善点を提案します。これにより、信頼性、セキュリティ、コスト効率など、クラウド運用の重要な側面を最適化できます。

メディアサービス(Media Services)

Amazon Elastic Transcoder *

Amazon Elastic Transcoderは、AWSのクラウド上で提供されるメディアファイルのトランスコーディングサービスです。これにより、動画や音声ファイルを異なるフォーマットや解像度に変換し、様々なデバイスで最適に再生できるようにします。

Amazon Kinesis Video Streams *

Amazon Kinesis Video Streamsは、動画データをリアルタイムで安全にストリーミングし、保存、処理、および分析するためのAWSサービスです。IoTデバイスやカメラなどからのライブビデオフィードを収集し、分析や機械学習に利用できる形式で保存します。

移行と転送(Migration and Transfer)

AWS Application Discovery Service *

AWS Application Discovery Service(AWS ADS)は、オンプレミスのデータセンターからAWSへの移行を支援するためのサービスです。このサービスを使用することで、既存のインフラストラクチャのアプリケーションやその依存関係を詳細に把握し、クラウド移行プロセスをスムーズに進めるための情報を提供します。移行計画を立てる際に必要なデータを自動で収集し、移行リスクの軽減や時間の短縮に寄与します。

AWS Application Migration Service *

AWS Application Migration Service(AWS MGN)は、オンプレミスや他のクラウド環境からAWSへサーバーを移行する際に使用されるサービスです。このサービスを利用することで、アプリケーションのダウンタイムを最小限に抑えながら、物理サーバーや仮想サーバーをAWS上に再ホスト(リホスト)することが可能です。AWS MGNは、アプリケーション移行のプロセスをシンプルかつ効率的に進めるためのツールを提供し、手動での設定や移行後の調整を大幅に削減します。

AWS Database Migration Service (AWS DMS) *

AWS Database Migration Service(AWS DMS)は、オンプレミスや他のクラウド環境からAWSクラウドにデータベースを移行する際に使用されるサービスです。ダウンタイムを最小限に抑えながら、データの移行を簡単かつ安全に行うことができます。AWS DMSは、異なるデータベースエンジン間の移行にも対応しており、移行先としてはAmazon RDS、Amazon Redshift、Amazon DynamoDBなどのAWSデータベースサービスを選択できます。

AWS DataSync *

AWS DataSyncは、オンプレミス環境や他のクラウドサービスからAWSへデータを簡単かつ効率的に移行するためのサービスです。データ移行のプロセスを自動化し、大量のデータを迅速に転送することができます。特に、大量のファイルやオブジェクトの移行に最適です。

AWS Migration Hub *

AWS Migration Hubは、クラウドへの移行プロセスを一元管理できるサービスです。AWSが提供する移行サービスだけでなく、サードパーティベンダーが提供する移行サービスを利用している場合でも、すべての移行プロジェクトを一か所で追跡・管理することができます。これにより、移行プロジェクトの進捗を簡単に把握し、効率的にクラウドへの移行を進めることが可能です。

AWS Schema Conversion Tool (AWS SCT)

AWS Schema Conversion Tool(AWS SCT)は、データベーススキーマを異なるデータベースエンジンへ移行する際に役立つツールです。例えば、オンプレミスのデータベースをAWS上のRDSやAuroraに移行する際に、異なるスキーマを自動的に変換し、移行を簡素化します。これにより、移行プロジェクトの時間とコストを大幅に削減できます。

AWS Snow ファミリー *

AWS Snow Familyは、大量のデータを安全に移動するための物理デバイスを提供するサービス群です。特に、ネットワーク帯域幅が限られている環境や、セキュリティが重視される状況で活用されます。

Snow Familyには、Snowcone、Snowball Edge Storage Optimized、Snowball Edge Compute Optimizedの3つのデバイスが含まれ、それぞれデータ量や使用目的に応じて選択可能です。
※Snowmobileは2024年4月にサービスを終了しています。

AWS Transfer Family *

AWS Transfer Familyは、安全でスケーラブルなファイル転送をAWSクラウドに簡単に統合できるマネージドサービスです。このサービスは、SFTP、FTPS、FTPといったプロトコルをサポートし、既存のファイル転送ワークフローをAWSに移行する際に役立ちます。従来のオンプレミス環境で使われていたプロトコルをそのまま利用できるため、移行が容易で、AWS上でのファイル管理がシンプルになります。

ネットワークとコンテンツ配信(Networking and Content Delivery)

Amazon CloudFront *

Amazon CloudFront は、AWSのコンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービスで、低レイテンシーかつ高いデータ転送速度を実現し、ウェブコンテンツ、動画、APIなどをユーザーに迅速に配信することができます。CloudFrontは、AWSのエッジロケーションを活用して、コンテンツをユーザーに近い場所から提供します。

AWS Direct Connect *

AWS Direct Connectは、AWSクラウドと顧客のオンプレミスネットワークを直接接続するためのサービスです。インターネットを経由せずに、高速で安全な専用のネットワーク接続を提供します。AWS Direct Connectは、特に大規模なワークロードやセキュリティ要件の厳しい企業向けに設計されています。

Elastic Load Balancing (ELB) *

Elastic Load Balancing (ELB) は、アプリケーションのトラフィックを複数のターゲット(EC2インスタンス、コンテナなど)に自動的に分散する役割を持ちます。これにより、アプリケーションの可用性を向上させ、システム全体の負荷を効率的に管理できます。

AWS Global Accelerator *

AWS Global Accelerator は、アプリケーションのパフォーマンスと可用性を向上させるためのネットワークサービスです。AWSのグローバルネットワークを活用して、ユーザーのトラフィックを最適化された経路でアプリケーションにルーティングし、低レイテンシーと高い信頼性を提供します。

AWS PrivateLink *

ー略ー

Amazon Route 53 *

Amazon Route 53 は、スケーラブルで高可用性のあるDNS(ドメインネームシステム)サービスです。ドメイン名をIPアドレスに変換する役割を担い、ユーザーのリクエストを適切なAWSリソースや他のインターネットサービスにルーティングします。加えて、Route 53はドメインの登録やトラフィックのルーティング、そしてヘルスチェックを提供します。

AWS Transit Gateway *

AWS Transit Gateway は、複数のVPCやオンプレミスネットワークを中央のハブで接続し、一元管理できるネットワーキングサービスです。大規模なネットワークインフラを簡素化し、効率的な接続と管理を実現します。企業が複数のVPCを管理する際、接続性を向上させるための重要な役割を果たします。

Amazon VPC *

Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC)とは、AWSクラウド内に独立したプライベートネットワーク空間を作成できるサービスです。通常、AWS上のインフラストラクチャ(ハードウェア)はユーザー全体で共有されていますが、VPCではユーザー毎に論理的に分離された仮想ネットワークを構築することができます。この仮想ネットワークは、データセンターで運用されていた従来のネットワークのように扱えますが、AWSのスケーラブルなインフラストラクチャを利用できるという大きなメリットがあります。

AWS VPN

ー略ー

セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス(Security, Identity, and Compliance)

AWS Artifact *

AWS Artifact は、AWSでのコンプライアンスとセキュリティをサポートする中心的なサービスです。AWSの監査レポート、コンプライアンス証明書、およびその他のセキュリティ関連ドキュメントを手軽に取得することができます。これにより、法的および規制要件の遵守を確認しやすくなり、企業のセキュリティおよびコンプライアンス管理をサポートします。

AWS Audit Manager *

AWS Audit Manager は、AWS環境における監査準備を自動化するツールです。手作業で行われがちな証拠収集や監査レポートの作成プロセスを効率化し、コンプライアンス監査の準備を簡素化します。これにより、企業は法規制や業界標準に対応した監査をスムーズに実施でき、リスク管理やコンプライアンスの維持が容易になります。

AWS Certificate Manager (ACM) *

AWS Certificate Manager(ACM)は、SSL/TLS証明書のプロビジョニング、管理、およびデプロイを簡単にするためのサービスです。SSL/TLS証明書は、ウェブサイトやアプリケーションのセキュリティを強化し、データの暗号化を提供するために使用されています。

AWS CloudHSM *

AWS CloudHSM(Hardware Security Module)は、ユーザーが自身の暗号鍵を制御し、高いセキュリティで管理できるマネージドサービスです。物理的なハードウェアセキュリティモジュールを使用して暗号操作を実行することで、キー管理とデータ暗号化のセキュリティを強化します。

Amazon Cognito *

Amazon Cognitoは、ユーザー認証、認可、およびユーザーデータの管理を容易にするサービスです。ウェブおよびモバイルアプリケーションの開発者が、ユーザーのサインアップ、サインイン、アクセス制御を簡単に実装できるように設計されています。

Amazon Detective *

Amazon Detective は、AWS環境におけるセキュリティ調査を支援するサービスです。セキュリティインシデントの発生後、その根本原因や影響範囲を迅速に特定し、可視化することで、調査を効率化します。セキュリティチームは、膨大なログデータを分析する時間を節約し、インシデント対応に集中できるようになります。

AWS Directory Service *

AWS Directory Serviceは、AWSクラウド上でディレクトリベースのインフラストラクチャを簡単にセットアップし、管理するためのサービスです。特に、Microsoft Active Directory(AD)をAWS上で利用したい場合に役立ちます。

AWS Firewall Manager *

AWS Firewall Manager は、複数のAWSアカウントやアプリケーション全体で一貫したセキュリティポリシーを適用し、管理を簡素化するためのサービスです。これにより、組織全体で統一されたセキュリティ設定を実現し、コンプライアンスの遵守やセキュリティリスクの低減に貢献します。

Amazon GuardDuty *

Amazon GuardDutyは、AWS環境における脅威検出サービスです。機械学習アルゴリズム、異常検知、サードパーティデータを活用し、悪意のあるアクティビティや不正アクセスをリアルタイムで検出します。

AWS IAM Identity Center (AWS Single Sign-On) *

AWS IAM Identity Center(旧AWS Single Sign-On)は、複数のAWSアカウントやアプリケーションへのアクセス管理を一元化するためのサービスです。組織内でのシングルサインオンを提供し、ユーザーは一度のログインで複数のサービスにアクセスできます。これにより、セキュリティの向上と管理負荷の軽減が図れます。

AWS Identity and Access Management (IAM) *

AWS Identity and Access Management(IAM)は、AWSのセキュリティ管理を担う中核的なサービスで、ユーザーやグループの作成、アクセス許可の管理、リソースへのアクセス制御を行うことができます。

Amazon Inspector *

Amazon Inspectorは、AWS環境における自動セキュリティ評価サービスです。EC2インスタンスやコンテナに対する脆弱性、ポリシーの逸脱、潜在的なセキュリティ問題を検出し、リスクを軽減します。

AWS Key Management Service (AWS KMS) *

AWS Key Management Service(AWS KMS)は、AWSクラウド内でのデータ暗号化とキー管理を簡単かつ安全に行えるサービスです。KMSを利用することで、暗号化キーの作成、管理、使用をシームレスに行うことができます。

Amazon Macie *

Amazon Macie は、AWS上に保存されているデータを保護するためのセキュリティサービスです。機械学習を活用して、個人識別情報(PII)や知的財産などの機密データを自動的に検出し、分類、保護します。組織がデータセキュリティやコンプライアンス要件を満たすのに役立ちます。

AWS Network Firewall *

AWS Network Firewall は、AWS環境におけるトラフィックのセキュリティを強化するためのマネージドサービスです。ネットワークレベルでのセキュリティ対策を提供し、不正なトラフィックの検出やフィルタリング、アクセス制御を実現します。ユーザーは、ルールやポリシーを柔軟に設定し、ネットワークの保護を強化できます。

AWS Resource Access Manager (AWS RAM) *

AWS Resource Access Manager (AWS RAM)は、AWSリソースを簡単かつ安全に共有するためのサービスです。AWSアカウント間やAWS Organizations内でリソースを共有する際に使用され、共有されたリソースへのアクセスを管理することができます。

AWS Secrets Manager *

AWS Secrets Managerは、アプリケーションやサービスで使用する機密情報(シークレット)を安全に管理し、定期的なローテーションを可能にするサービスです。データベースの認証情報、APIキー、その他のシークレットを集中管理し、セキュリティを強化します。

AWS Security Hub *

AWS Security Hubは、AWS環境全体のセキュリティ状況を一元的に管理し、脅威やリスクを迅速に検出・対応するためのサービスです。Security Hubは、セキュリティのベストプラクティスに基づいた評価や、さまざまなAWSセキュリティサービスからのデータの統合を行い、総合的なセキュリティダッシュボードを提供します。

AWS Security Token Service (AWS STS)

AWS Security Token Service (STS) は、IAMに含まれる一機能であり、短期間有効な認証情報(セキュリティトークン)を発行するサービスです。これにより、異なるAWSサービスやアカウント、または一時的なアクセスを必要とする外部ユーザーやアプリケーションに対して安全にアクセス権限を付与できます。

AWS Shield *

AWS Shieldは、DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃からAWSアプリケーションを保護するためのサービスです。AWS Shieldには、基本的な保護を提供する「AWS Shield Standard」と、より高度な保護とサポートを提供する「AWS Shield Advanced」の2種類があります。

AWS WAF *

AWS WAF(Web Application Firewall)は、Webアプリケーションを一般的なWeb脅威から保護するためのマネージドサービスです。これには、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などの攻撃が含まれます。

ストレージ(Storage)

AWS Backup *

AWS Backupは、AWS上でのバックアップを一元管理するためのサービスです。複数のAWSサービスにまたがるデータを効率的かつ安全にバックアップし、かつコンプライアンス要件を満たすことができます。

Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) *

Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) は、EC2インスタンス用の高性能なブロックストレージサービスです。EBSは、耐久性、可用性、スナップショット機能を提供し、データベースやファイルシステムなどのストレージニーズに最適です。用途に応じて、複数のボリュームタイプから選択できます。

AWS Elastic Disaster Recovery

AWS Elastic Disaster Recovery(AWS DRS)は、AWSが提供するクラウドベースの災害復旧(Disaster Recovery)ソリューションです。ダウンタイムを最小限に抑えながら、迅速かつ安全に復旧を行うことができます。従来のDRソリューションと比べてコスト効率が高く、設定と管理が簡単です。

Amazon Elastic File System (Amazon EFS) *

Amazon Elastic File System (EFS) は、AWS上で完全にマネージドされたスケーラブルなファイルストレージサービスです。NFS(Network File System)プロトコルを使用して、複数のEC2インスタンスや他のAWSサービスから同時にアクセスできるファイルシステムを提供します。EFSは自動的にスケーリングし、ストレージ容量を必要に応じて増減させるため、容量管理の負担がありません。

Amazon FSx *

Amazon FSx は、AWSが提供するフルマネージドのファイルシステムサービスです。FSxは、異なるユースケースやワークロードに対応する複数のファイルシステムタイプを提供しており、特定のニーズに合ったストレージソリューションを選択できます。

Amazon S3 *

Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) は、スケーラブルで耐久性の高いオブジェクトストレージサービスです。大量のデータを安全に保存し、インターネット経由でアクセス可能にすることができます。アプリケーション、データアーカイブ、ビッグデータ分析など、様々なユースケースに対応できる柔軟なストレージオプションを提供します。

Amazon S3 Glacier *

ー略ー

AWS Storage Gateway *

AWS Storage Gatewayは、オンプレミス環境とAWSクラウドをシームレスに接続し、クラウドストレージをローカルストレージのように利用できるサービスです。オンプレミス環境にサーバーを残しつつ、データ部分のみをAWSへオフロードする用途に適しています。

参考

【AWS認定試験対策 サービス一覧】

【AWS各サービス概要一覧】

【おすすめの参考書】

リンク先からご購入いただき、サイト運営をご支援いただけますと幸いです…

\タイムセール中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す

コメント

タイトルとURLをコピーしました