当ブログの内容は筆者の経験と知識に基づいていますが、AWSのサービスおよび認定試験は定期的にアップデートされています。もし記事に誤りや古い情報がある場合、お手数ですが「コメント」や「お問い合わせ」からお知らせいただければ幸いです。読者の皆様からの貴重なフィードバックを歓迎しており、正確かつ有益な情報を提供できるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
AWS CLIとは
概要
AWS Command Line Interface (AWS CLI) は、AWSのさまざまなサービスをコマンドラインから管理・操作するためのツールです。CLIを使用することで、スクリプトを利用した自動化や、一括操作が容易になり、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)では実現しにくい柔軟な操作が可能になります。AWS CLIは、Windows、macOS、Linuxなど、主要なOSで利用でき、インフラエンジニアや開発者にとって非常に強力なツールです。
特徴
AWS CLIの主な特徴には以下があります。
- 幅広いAWSサービスの操作
AWS CLIは、ほぼすべてのAWSサービスに対応しており、EC2のインスタンス作成や、S3バケットへのファイルアップロードなど、さまざまな操作をコマンド一つで実行できます。 - 自動化とスクリプト
CLIを使用することで、複雑なタスクをスクリプト化して自動化できます。例えば、インフラストラクチャをコードとして管理するIaC(Infrastructure as Code)の実践にも利用されています。 - 一貫性とスピード
AWS CLIは、GUIを使う場合に比べて操作の一貫性が保たれやすく、また多くの操作を一度に実行できるため、作業効率が大幅に向上します。
ユースケース
AWS CLIの代表的なユースケースをいくつか紹介します。
- インフラのセットアップ
新しいプロジェクトのためにAWSリソースをセットアップする際、CLIを使えば、複数のインスタンス、VPC、サブネットなどを素早く設定できます。特に、テンプレート化したスクリプトを利用することで、複数の環境(開発、ステージング、本番)での一貫したセットアップが可能です。 - AWSリソースの管理とモニタリング
AWSリソースの状況を確認したり、必要に応じてリソースを増減させたりする場合にも、CLIを使うことで迅速かつ効率的に対応できます。
まとめ

AWS Command Line Interface (AWS CLI) は、AWSサービスを効率的に操作し、自動化するための強力なツールです。幅広いサービスに対応し、スクリプトを活用した自動化や一貫性のある管理を実現することで、インフラエンジニアや開発者にとって欠かせない存在となっています。AWS環境を管理する際には、CLIをうまく活用することで、作業効率を飛躍的に向上させることができます。AWS CLIの基礎を学び、実際のユースケースで試してみることをおすすめします。
次回の記事では、「AWS CloudFormation」について詳しく解説します。
参考
・AWS公式
https://aws.amazon.com/jp/cli/
・AWS Command Line Interface(PDF/AWS Black Belt Online Seminar)
https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/20190724_AWS-BlackBelt_AWS_CLI_A.pdf
【AWS認定試験対策 サービス一覧】

【AWS各サービス概要一覧】
【おすすめの参考書】

リンク先からご購入いただき、サイト運営をご支援いただけますと幸いです…



コメント