当ブログの内容は筆者の経験と知識に基づいていますが、AWSのサービスおよび認定試験は定期的にアップデートされています。もし記事に誤りや古い情報がある場合、お手数ですが「コメント」や「お問い合わせ」からお知らせいただければ幸いです。読者の皆様からの貴重なフィードバックを歓迎しており、正確かつ有益な情報を提供できるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
AWS Service Catalogとは
概要
AWS Service Catalog は、AWS環境で使用するクラウドリソースのカタログを作成・管理するサービスです。組織は、事前に承認された製品やサービスをカタログ化し、開発者や運用チームが一貫して利用できるようにします。これにより、標準化されたリソースのデプロイメントが促進され、コンプライアンスやセキュリティの管理が容易になります。
特徴
AWS Service Catalogの主な特徴には以下があります。
- カタログ管理
AWS Service Catalogは、組織が事前に定義したAWSリソースをカタログ化し、ユーザーがこれらを利用する際に一貫した設定やポリシーを適用できます。これにより、リソースの標準化が可能です。 - ポリシーとアクセス制御
カタログ内の製品やサービスには、アクセス権限やポリシーを設定できます。これにより、組織のガバナンスやコンプライアンス要件を満たすことができます。 - 製品のバージョン管理
AWS Service Catalogは、製品の複数のバージョンを管理できるため、新しいバージョンがリリースされた際に、既存のデプロイメントを容易に更新することが可能です。 - 自己サービス型のプロビジョニング
開発者やエンドユーザーは、カタログから必要なリソースを自己サービス型でプロビジョニングできるため、IT部門への依存を減らし、業務の迅速化を図ることができます。
ユースケース
AWS Service Catalogの代表的なユースケースをいくつか紹介します。
- 標準化されたリソースのデプロイメント
企業内の複数のチームが共通のインフラやアプリケーションを使用する場合、AWS Service Catalogを使って標準化されたテンプレートを提供し、整合性のあるデプロイメントを実現します。 - コンプライアンスとガバナンスの強化
セキュリティやコンプライアンスの要件が厳しい業界で、承認済みのリソースのみが使用されるように、カタログを通じて一貫したガバナンスを実施できます。 - 自己サービス型のIT環境
開発者がIT部門を通さずに、カタログから必要なリソースを即座にプロビジョニングできる環境を提供することで、開発スピードを向上させます。
まとめ

AWS Service Catalogは、組織内で使用するクラウドリソースを標準化し、効率的に管理するための強力なツールです。リソースのカタログ化により、開発者や運用チームは自己サービス型でリソースを利用できるため、業務の迅速化が図れます。また、ポリシーやアクセス制御を通じて、コンプライアンスやセキュリティ要件を満たすことができるため、特に大規模な組織や複数のチームが利用する環境での有効性が高まります。
次回の記事では、「Service Quotas」について詳しく解説します。
参考
・AWS公式
https://aws.amazon.com/jp/servicecatalog/?nc2=h_ql_prod_mg_sc
・AWS Service Catalog(PDF/AWS Black Belt Online Seminar)
https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/20180718_AWS_BlackBelt_AWSServiceCatalog_public.pdf
【AWS認定試験対策 サービス一覧】

【AWS各サービス概要一覧】
【おすすめの参考書】

リンク先からご購入いただき、サイト運営をご支援いただけますと幸いです…



コメント